ビジネスマインド

【コーチング】現状の外側に目標を置くことの意味とは?おすすめのゴール設定方法!


最近、SNSを見ているとコーチングに関する発信をよく耳にするようになりました。


ビジネスの場面でのコーチングとは、単純に何かを教えることではなく、なりたい姿を明確にしてゴールまで導くことをいいます。


私は日々コーチングに関する本やコーチングに関する情報を発信している人から学んでいますが、その中で自分の人生におけるゴール設定について、新たな気づきがあったのでシェアします。

ゴールは現状の外側に置く必要がある


コーチングに関する動画や書籍によると、ゴールは現状の外側に設定しなければいけない。


自分の今の現状で考えられるゴールを設定してしまうと、大きな結果は生まれにくい。


例えば、テストで5科目すべて70点をゴールを設定したら、70点をとれる程度しか勉強しません。

70点を目指していたら、100点を取れる確率は減り、50~70点くらいに落ち着くでしょう。


一方で、絶対に5科目すべて100点を取るゴールを設定したら、100点が取れなかったとしても、80点や90点くらいは取れる場合が多いのです。100点を目標に置いているので、必死に勉強します。


このように今の自分では達成できそうにない高いゴールを設定することで、仮にそのゴールを達成できなかったとしても、そこそこ良い結果になるわけですね。

ゴールは必ずしも達成しなくても良い


ゴールと聞くと、必ず達成しなければいけないものだと考えてしまいます。


しかし、コーチングに関する発信をみていると「ゴールは必ずしも達成しなくても良い」と、解説している人がいました。


確かに、ゴールを圧倒的に高い位置に設定し、そこに向かって行動しまくることで、達成できなくてもゴール自体高くしていたので、実際は充分な結果になる可能性が高いですね。


とにかく今の自分では到達できなさそうなゴールを設定して、そこに向かって突き進めば良いのです。

人間はコンフォートゾーンに留まり続ける


コーチングに関する発信のなかで、「コンフォートゾーンを抜け出せ!」という言葉をよく耳にします。


コンフォートゾーンとは、今の自分が安全で快適だと感じている状態のことを示します。

  • 地元のいつメン
  • 毎日通る道
  • 長年働いてきた職場
  • 実家


こういった、慣れ親しんだ場所に身をおくことを人間は好みます。


しかし、コーチング的な視点で考えるとコンフォートゾーンを抜け出して、今までの自分なら挑戦しなかったことをするべきなのです。


理由は、人間はコンフォートゾーンにいると成長がとまり、現状維持をし続けてしまうからです。


コンフォートゾーンから一歩外にでることで、当たらな体験や成長が得られます。

関連記事