コンフォートゾーンから抜け出したいて現状を変えたい…
「コンフォートゾーンを抜け出して、新しい自分になりたい!」
「自分を変えたいけど一歩踏み出せない…..」
こんな悩みを抱えていませんか?
本記事ではコンフォートゾーンを抜け出し、新しい自分になる方法をご紹介します。
記事を最後まで読むことで、今までの自分と違う人生を歩めるようになるでしょう。
それでは、本文にうつります。
現状維持は後退のはじまり!コンフォートゾーンから抜け出しましょう!
コンフォートゾーンとは何か

コンフォートゾーンとは、「快適な空間」を意味します。
人が自然に感じる安全で安心の環境のことです。
高校野球に例えると、自分の学校のグランドがコンフォートゾーンで相手の高校のグランドがコンフォートゾーン外になります。
必ずしも空間や場所だけをを示すのではなく、習慣や行動にも同じことがいえます。
日常的に無意識にやってしまうことはコンフォートゾーン内のこと。
一方ではじめて体験することや新しい習慣を取り入れるときはコンフォートゾーン外のことで、不安や恐怖を感じることもあるでしょう。
いつもと同じ快適な空間がコンフォートゾーンなのです。
コンフォートゾーンから抜け出すべき理由

コンフォートゾーンからは抜け出す必要があります。
なぜなら、コンフォートゾーンを抜けることで大きなメリットがあるからです。
コンフォートゾーンから抜けだすことで、成長できます。
「現状維持は後退のはじまり」といわれるように、人は現状にいるだけでは成長できません。
一方で、コンフォートゾーンの外側にいくことで、新しい経験を積むことができます。
人は何も意識しないと過去の延長線上で生きてしまいます。
あえてコンフォートゾーンの外側にいく意識を持つことで、新たな自分を見つけることができます。
自分の成長のためにもコンフォートゾーンを抜け出すべきなのです。
コンフォートゾーンから抜け出すための方法

ここではコンフォートゾーンを抜け出すための方法を解説します。
- 新しいチャレンジ
- 習慣を変える
- リスクをとる
上記3つの方法をそれぞれ解説していきます。
新しいチャレンジをする
1つ目の方法は新しいチャレンジをすることです。
今までやったことがない新しいチャレンジをすることは、コンフォートゾーンを抜けるためには1番おすすめの方法です。
理由は、今までやったことがない挑戦をすると不安や恐怖を乗り越えて新しい経験を手に入れることができるからです。
人は想像力があるので、チャレンジをする前は不安や恐怖に襲われます。
「本当に大丈夫だろうか…」、「失敗したらどうしよう…」とネガティブなことを考えてしまいます。
しかし、実際に行動にうつしたあとは意外と「こんなものか。」となることも多いです。
例えば、新しい職場にはじめて行く時は不安で夜も眠れない人でも、1ヶ月もすればその感情は薄まります。
これは、全く知らない会社(コンフォートゾーン外)が自分の知っている会社(コンフォートゾーン内)に変わることを意味しています。
新しいチャレンジをたくさんすることで、自分自身のコンフォートゾーンから抜け出すことができるのです。
習慣を変える
2つ目の方法は、習慣を変えることです。
人は過去の習慣によって今の現状がつくられています。
毎日の習慣は過去の延長線上にあり、コンフォートゾーン内にいることになります。
現状を変えたいなら、未来の自分に必要な習慣を取り入れましょう。
自分が将来海外に住みたいなら英語の勉強する習慣が必要ですし、引き締まった肉体を手に入れたければ筋トレの習慣が必要です。
新しい習慣を取り入れることで、コンフォートゾーンを抜け出せます。
リスクをとる
2つ目の方法はリスクをとることです。
不安や恐怖を感じることを思い切ってやってみましょう。
リスクをとるといっても、金銭的な問題ではなく、心理的ハードルが高いことにチャレンジすれば良いのです。
「恥ずかしいなぁ…」、「やりたくないなぁ…」と気が引けるようなことに思い切って挑戦すると、一気にコンフォートゾーンがズレます。
例えば、物静かで恥ずかしがり屋の人が、思い切って顔出しユーチューバーに挑戦したとします。
そうすると今までは人と会って会話することを恥ずかしがっていたのに、それ以上に恥ずかしい顔出しでユーチューブを投稿する体験をしており、人と会って会話することが平気に思えるのです。
このようにリスクをとってハードルの高いことに思い切って挑戦すると、自分の基準がズレてコンフォートゾーンも一気にズレます。
不安や恐怖を感じたら勇気を出して挑戦してみましょう。
コンフォートゾーンを抜け出すためのマインド

コンフォートゾーンを抜け出すには、自分のマインドを変える必要があります。
マインドを変えないとコンフォートゾーンを抜けるのがむずかしくなります。
なぜなら、人はホメオスタシス(恒常性)が自然に働くようになっていて、不安や恐怖を感じたら現状維持をします。
無意識のうちに現状維持をしてしまうのです。
なので、不安や恐怖を感じて動けなくなったときに「これはホメオスタシスが働いているだけなんだ」と思えるマインドを持つ必要があるのです。
【まとめ】コンフォートゾーンから抜け出そう!

最後に本記事の内容をまとめます。
人は無意識のうちにコンフォートゾーン(快適な空間)で現状維持しようとしてしまいます。
コンフォートゾーンから抜け出すことで今よりも成長できます。
コンフォートゾーンから抜け出す具体的な方法は以下の3つ。
- 新しいチャレンジ
- 習慣を変える
- リスクをとる
上記の方法をやってみようとすると、不安や恐怖が訪れ動けなくなることもあります。
なぜなら、人にはホメオスタシス(恒常性)が自然に働くようになっていて、不安や恐怖に直面すると現状維持をするからです。
しかし、現状維持をしているだけでは、コンフォートゾーンから抜けることはできません。
なので、マインドを変える必要があります。
不安や恐怖を感じたら、「これはホメオスタシスが働いているな」と思えるマインドを持てば新たな挑戦ができるでしょう。
コンフォートゾーンから抜けだすことは自分自身の成長につながる素晴らしい体験になるので、ぜひ記事の内容を参考にして試してください!
ちなみに、コンフォートゾーンについて詳しく学べるビジネス書は「コンフォートゾーンの作り方」と「AFFIRMATION「言葉」があなたの人生を決める」です。
