ビジネスマインド

どうして仕事を辞めたい人が「甘え」と言われるのか?転職以外の解決策まとめ!

悩む人

こんな仕事はやく辞めたいけど、これって甘えなのかな…


こういった人の悩みを解決します。


上記3つのテーマに沿って本記事はまとめています。


仕事を辞めたいと悩んでいるけど、「これって甘えなのか…」とモヤモヤしていている人もいるのではないでしょうか。


本記事では、そんな真面目な人に向けて「仕事を辞めたい気持ちが甘えなのかどうか」を考えなおすキッカケを与えます。


最後まで読めば、あなたがいますぐ会社を辞めるべきか、まだ辞めるには早いのか明確になるでしょう。


それでは本文へと移ります。

KATU

私も20代で転職を3回しているので、実体験も交えたリアルなお話ができると思います。

仕事を辞めたいと悩むことは甘えなのか?

まず、大前提として仕事を辞めたい気持ち=甘えではありません。


なぜなら、仕事を辞めたいと思うには、何かしら深刻な理由があるからです。


何も問題がなく不満が全くない仕事であれば、そもそも辞めたいと悩まないでしょう。


実際に多くの人は仕事に何かしらの不満を感じて辞めていきます。


私が転職を決めたタイミングもそうでした。

また、現代は終身雇用の時代も終わり、転職が当たり前の時代になっています。


なので、仕事を辞めたい気持ちが全て甘えだとは言い切れないです。


とはいえ、「それってもう少し頑張れるんじゃないの?」と甘えかもしれない場合もあります。

あなたの仕事を辞めたい気持ちが甘えなのか、甘えじゃないのかハッキリさせていきましょう。

仕事を辞めたい原因がこれなら甘えとは言えない

仕事を辞めたいと思った理由が以下の4つに当てはまる場合は、甘えではない可能性が高いです。

  • 労働環境が劣悪
  • 人間関係が良くない
  • 上司と合わない
  • 募集条件と異なる仕事内容


賛否両論はあると思いますが、上記の4つは自分がどれだけ頑張っても変わらないケースが多いこと。

それぞれ詳しく解説していきます。

労働環境が劣悪

労働環境が劣悪なことが原因で会社を辞めたいのであれば、それは甘えではありません。


例えば、体調を崩すほどの過度な残業があったり、賃金が正常に支払われなかったりする場合です。


この会社おかしい」と思うくらい労働環境が悪い場合は、辞めたいと思うのも仕方がありません。


労働環境が劣悪な場合は、会社に落ち度があるので甘えとはいえないでしょう。

人間関係が良くない

人間関係が良くない場合も甘えにはならないでしょう。

もちろん、なんとなく気に入らない人がいる程度のお話ではなく、会社に行くのが嫌になるレベルで人間関係が良くない場合です。


仕事を辞める理由に関するアンケートなどをみると、辞める理由の上位に人間関係があげられます。


他人を変えようとしても、なかなか変わらないのが現状だと思うので、早く環境を変えてしまったほうが良いでしょう。


もしかしたら言えば相手も変わるかもしれない…」と期待を抱いて耐え続けると、メンタル的にも良くないです。


実際はよっぽどのことがないと人は変わらないので、会社を辞めたい理由が人間関係なら、それは甘えにはならないのです。

上司と合わない

人間関係の問題と近いお話ですが、上司と合わないことが理由で会社を辞めたい場合、それは甘えではありません。


上司がどんな人なのか、部下にとって非常に重大なことです。


直属の上司で仕事のモチベーションのほとんどが決まるといっても過言ではないと思います。


あなたを評価する立場であり、最も近い存在である直属の上司と全く合わないことが理由で仕事を辞めたいのであれば必ずしも甘えとはいえないでしょう。

募集条件と異なる仕事内容

面接時に聞いていた募集要項の内容と全く異なる仕事をまかされてしまって、仕事を辞めたい場合も甘えにはならないでしょう。


理由はいうまでもなく、会社が嘘をついている状態だからです。


もちろん、何か特別な事情があり、納得をしっかり得てから募集条件と異なる仕事を任せることは問題ありません。


しかし、中には最初から求人票に書かれている内容とは違う仕事をさせられてしまう会社もあるそうです。


こういった場合は、あなたが会社を辞めたいと思っても甘えにはなりません。

もしかしたら甘えかもしれないケース

仕事を辞めたいと思った理由が、以下の3つの場合はもしかすると甘えかもしれません。

  • 仕事に慣れない
  • 仕事でミスをした
  • まだ全ての業務を経験したわけではない


こういった理由であなたが「仕事を辞めたい」と悩んでいるなら、少し我慢する必要があるかもしれません。


それぞれ深堀りしていきます。

仕事に慣れない

仕事に慣れないことが理由で、仕事を辞めてしまいたいと悩むのは甘えかもしれないです。


仕事に慣れるまでは、だれでも不安やストレスでいっぱいになります。


これは、人は現状維持の行動を続けたがる習性が関係しており、自分が慣れている行動の方が心地良く感じてしまうのです。


つまり、慣れていない環境に入ると、逃げてしまいたくなるくらい不安やストレスで恐怖を感じてしまいます。


例えば、新しい会社に入ると今までの会社では毎日当たり前だったことが、当たり前じゃななくなります。


慣れていることに不安やストレスは感じにくいので、「前の会社の方が良かったのでは?」と思ってしまうかもしれません。


しかし、逆に今の仕事に慣れてしまえば、それが当たり前になり不安やストレスも少しずつ減っていきます。


仕事に慣れていないときに、「仕事を辞めたい…」と思うのは、人間が誰しも感じる不安からくるもの。


なので、仕事に慣れていない段階で、仕事を辞めてしまうのは甘えかもしれません。

仕事でミスをした

仕事でミスをしたから辞めたいと思うのは、甘えかもしれません。


なぜなら、人間は完璧な人はおらず、誰でもミスをするからです。


仕事でミスをする度に辞めていたら、きりがありません。


仕事でミスをしたら、「このミスをなくすには、どう改善すべきか」を考えて実践することで成長していきます。


仕事でミスをする度に辞めてしまうのは、逃げていると思われてしまう可能性があります。

まだ全ての業務を経験したわけではない

自分の業務のなかでまだ全てを経験したことがないのに、仕事を辞めたいと思うことは甘えかもしれません。


なぜなら、どんな仕事であっても嫌な作業は少なからず存在するからです。


例えば、新規開拓の営業職として採用されて「人と話すことが好きだし、どんどん営業しよう!」と意気込んでいても、営業先を獲得するためにテレアポ(電話をリストからたくさんかけて、アポイントをとる作業)があります。


これは、営業をするためには、必要な業務。


この例の場合は、テレアポの段階で「仕事を辞めたい」を考えてしまうことは甘えかもしれないです。


実際に私も営業職で最初はテレアポが嫌すぎて「辞めたい」と感じていましたが、アポイントをとって商談から成約までの流れまでを経験すると気持ちが変わりました。


テレアポが嫌な作業から、成約のときの達成感を得るために必要な作業に変わるのです。


なので、自分が任されている業務の全てを経験していない状態で辞めたいと思うのは甘えかもしれません。

仕事を辞めるかどうかは自分軸で決めよう!

仕事を辞めるかどうかは自分軸で決めるべきです。


今辞めたら、同僚に迷惑かもしれない…」、「友達はなんて言うかな…」、「お世話になった上司に悪い…


こういった他人軸で決めてしまう人が意外と多いですが、自分の人生なので自分の軸で動くべきです。


なぜなら、他人軸で決めたところで何ひとつメリットがありません。


他人軸で仕事を辞めるかどうか決めてしまうと、他責思考が身についてしまいます。


あの人のせいでこうなった」、「あの人が言うからこうする」など、判断基準が自分以外だと、いつでも他人のせいにする癖がついて成長ができなくなります。


仕事を辞めるか辞めないかの判断も、自分で決めるべきです。


自責思考を身につけるためにも自分軸で判断しましょう。

仕事が辞めたいときの6つの解決策

仕事を辞めることが甘えなのか、甘えではないのかの判断基準を解説してきましたが、最後に解決策を紹介していきます。

  • 迷わず転職する
  • 原因を明確にして社内で話し合う
  • 一人でゆっくり考える
  • 友人や家族に相談する
  • 【転職エージェント】プロに相談する
  • 退職代行を使う


上記6つの解決策の中から、あなたにピッタリのものを見つけてください。


解説していきます。

迷わず転職する

どうしても仕事を辞めたい場合は、まず転職が最もオーソドックスな解決策ではないでしょうか。


仕事を辞めたい理由が、働くこと自体を完全に辞めたいわけではないと思うので、働く環境を変えましょう。


まずは、今の会社に在籍中のまま、転職サイトに複数登録してどんな仕事があるかリサーチしましょう。


そうすると、「まだこんなに働き先はあるんだ」と気持ち的にも楽になりますし、次の仕事を探すことはワクワクすると思います。


完全に仕事を辞めてからだと、早く就職先を探さないといけない焦りが生まれてしまい気持ちにも余裕が生まれないですが、現職中であればその心配はありません。


まずは、無料で見れる転職サイトをみてみましょう。

転職サイトもおすすめですが、まずは自分の市場価値が知れるミイダス に無料登録することをおすすめします!
ミイダス に無料登録する/

原因を明確にして社内で話し合う

会社を辞めたい原因が簡単に解決できるものであれば、社内で話し合うのもありです。


会社に心残りがある場合や一時的なことが問題であれば、社内で話し合って気持ちよく働けるようにしてもらいましょう。


部署そのものが苦痛であれば、できるかできないかは一旦考えないで、部署異動を申し出ることもおすすめです。


実際に私も他の部署に興味があることを伝えて、異動を申し出たら受け入れてもらえた経験があります。


事前に聞いていた話では、入社して3年は同じ部署でがんばってもらわないと異動はできないと聞いていました。


自分の希望を伝えていたから、運よく異動できたのです。


会社を辞めるのはいつでもできるので、その前に何かアクションを起こしてみるのも解決策です。

一人でゆっくり考える

会社を辞めたいと思っているときは、頭の中が複雑になっているかもしれません。


一度辞めたい気持ちが芽生えると、今の会社の悪い部分ばかりが見えてくるもの。


一人でゆっくり考える時間をつくると自分の悩みが意外と大したことないではないことに気付くこともあります。


紙とペンを持って悩みを書き出して、頭の中を整理してみましょう。

友人や家族に相談する

家族や友人に相談して今の状況を相談してみるのも解決策の一つです。


自分一人で悩んでいると視野が狭くなり、自分の今の現状をフラットに見られなくなります。


先述したとおり、最終的な決定は自分軸で考える必要がありますが、身近な人に客観視してもらうことはおすすめです。


自分に見えていない部分が発見できるかもしれません。

【転職エージェント】プロに相談する

仕事を辞めたいと悩んでいるときは、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。


理由は、今のあなたの市場価値を知ることができ、自分がこれからどういうキャリアを歩めば良いのかヒントをもらえます。


今より給料も労働環境も良い職場に出会える可能性もあります。


なにより、その道のプロに無料で相談できるのは素晴らしいことです。


私も転職エージェントの担当の方に相談した結果、自分の市場価値を知ることができて良い情報をたくさんいただきました。


転職エージェントを通して、企業に応募すると選考もスムーズにいく場合が多いです。


自分で直接企業のホームページから応募したらはじかれてしまうかもしれないですが、転職エージェントを介すと、履歴書・職務経歴書にも助言をいただけますし、基本的には担当者が企業に推薦をしてくれます。


無料でアドバイスが貰えて、選考もスムーズにいくのであれば利用しないのがもったいないと感じるくらいです。

退職代行を使う

一旦全てをリセットして全く違う環境で再スタートを切りたいと考えている人には退職代行のような手段もあります。


会社を辞めたいけど、言い出すのも怖い…


そんなあなたの代わりに、退職に関するすべてのことを代理でやってくれるサービス。


基本的には退職代行サービスの業者に連絡して退職したい旨を伝えればそれでOKです。


退職する旨を業者が代わりに伝えてくれて、備品の返却なども全てやってくれます。


法律的にも問題がないように進めてくれるので、会社から訴えられたりすることもありません。


もちろん、会社の人たちからは印象は良くないと思いますが、今すぐに環境を変えたい人には良いかもしれません。


今の会社の人たちで今後も付き合っていきたい人がいる場合はおすすめできませんが、一旦すべてをリセットして当たらなスタートを切りたい人にはおすすめです。

【まとめ】仕事を辞めたいと思うことは甘えではない!

最後に本記事の内容をまとめます。


仕事を辞めたい」と思うことが甘えなのか、甘えではないのかは以下のとおりです。

仕事を辞めたい気持ちが甘えなのかどうかモヤモヤしているなかで、おすすめできる解決策は以下の6つです。


いきなり、大きな決断ができないと感じる人は、無料で相談ができる転職エージェントに登録することをおすすめします。


在職中でもできることなので、まずはプロに相談して自分の市場価値を知るところからはじめてみましょう。

【退職】仕事を辞めたい人必見!ストレスが限界のときに使える裏技とは?仕事のストレスで悩んでいますか?ストレスが原因で仕事を辞めたいと思う人もいるのではないでしょうか。本記事ではストレスに限界を感じたときに使える裏技を解説します。 ...
関連記事