営業

【メンタル】何があっても気分が落ち込まない3つの方法とは?

メンタルが弱い人

人間関係の悩みが尽きない…

本記事ではこういった人の悩みを解決します。

「仕事でつらいことがあって…」、「友人と関係が悪化してしまって…」のように、日々、メンタル面で悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、メンタルを強く保ち、気分が落ち込まない3つの方法を解説します。

私は法人営業を4年間ほどやっており、毎日のように人とあっている中で身につけた方法です。

意識を変えるだけでできる方法なので、ぜひ一度参考にしてみてください。

圧倒的自責思考

まず、1つ目は圧倒的自責思考です。

何が起きても自分のせいだと思うことです。

例えば、自分は悪くなくて、相手の勘違いで怒られてしまったりしても「自分にどこか非がある」と考えること。

人間関係のメンタル面では「相手が〇〇してくれるかも」という期待を裏切られたときにつらい気分になります。

「相手が悪いことをしたし、謝ってくれるだろう」と考えるより、「自分が〇〇しとけば良かったな」と全て自責で考える方が実は楽なのです。

課題の分離

2つ目は、課題の分離です。

これは、哲学の本「嫌われる勇気」で学んだことです。

自分がコントロールできることとコントロールできないことを分離して考える方法です。

自分の課題と相手の課題を分けて考えます。


例えば、親が子供に「勉強しなさい」と注意するのは親の課題であり、一方で勉強するかどうかは子供の課題。

お互い、介入してはいけないのです。

自分がコントロールできるのはあくまで自分自身だと考えることで、「自分はできることはやった」と割り切って考えることができるのです。

逆理論

3つ目は、逆理論です。

「逆に良かった」と考える方法です。

例えば、約束の時間に相手が遅れてきても、「来るまでの間にゆっくりコーヒーを飲める時間ができた」、「会う前に何を話すかシュミレーションする時間ができた」などと考えて、逆に良かったと思うこと。

個人的にはこれが最強の方法だと思っています。

何が起きても最終的には「逆にこんな経験できて良かった」と思うことで、ポジティブになれるのです。

まとめ

最後に本記事をまとめます。


何があっても気分が落ち込まない方法はこの3つ。

  • 圧倒的自責思考:(全て自己責任)
  • 課題の分離:(自分のコントロールできる事に集中)
  • 逆理論:(逆に良かったと考える)

参考にしてみてください。

【読書】営業マンにおすすめビジネス書11選!読むと年収があがる名著を一挙公開!スキルや年収をアップさせたい営業マンのなかで、読書を通してスキルアップしたい人に向けた記事です。おすすめの営業本を11選まとめました。実際の営業現場で使えるものだけを厳選しています。...