WEBライターに興味はあるけど、自分に向いているか分からない…
この記事では、こういった疑問に対してお答えします!
WEBライターをこれから始めたい人で、実際に自分が向いているのか不安になる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、WEBライターに向いているのはどんな人なのか、現役のプロのWEBライターが解説してきます。
- WEBライターに向いている人の特徴
- WEBライターに必要なスキル
- WEBライターになるときの注意点

WEBライターは、副業としても大人気なお仕事なので、今の収入にちょっとだけ副収入を得るのにピッタリです。
これからWEBライターとして、お金を稼いでいきたい人は記事を最後まで読んであなたに向いているのかどうか考えてみましょう。
記事を最後まで読み進め、あなたがWEBライターに向いていることが分かった場合は、WEBライターとしてお金を稼いでいく一歩を踏み出せるはずです。
月に3万円程度なら初月から狙えます!
WEBライターに向いている人の特徴7

WEBライターに向いている人の特徴を解説します。
正直、WEBライターになるには難易度は高くありません。
しかし、向いているか、向いていないかはハッキリ分かれます。
私も最初にWEBライターという仕事名だけ聞いたときには、「難しそうで自分には無理かも…」と考えました。
実際にWEBライターをはじめてみると、自分が向いていると分かりました。
実体験ベースで現役のWEBライター目線で、向いている人の特徴を7つまとめて解説してきます。
もし、そもそもWEBライターというお仕事について理解できていない人は下記の記事を参考にしてください!

情報収集が好き
情報収集が好きな人は、WEBライターに向いている可能性があります。
なぜなら、WEBライターはお客様の指示通りに記事を書き進める必要があり、自分で記事の内容をリサーチしたりすることが多いからです。
必ずしも自分の好きな分野の案件が受注できるとは限らないので、分からないことも検索して調べるクセがある人には向いているでしょう。
普段から自分が情報取集していると思ったら、WEBライターのお仕事も苦にならないはずです。
好奇心ある
好奇心がある人は、WEBライターが楽しいと感じるでしょう。
案件は全てが自分の興味のある分野とは限らないので、自分がまだ知らない分野のことも「知りたい」と思えるかどうかが重要です。
好奇心がある人であれば「この分野はあまり知らないけど、調べながら執筆したら自分に知識もついてお金も稼げる!」と自分の成長のために進んて未知の分野のお仕事もこなしていけます。
知らないことに対して、「なぜ?どうして?」と深掘りしていける好奇心旺盛な人にはWEBライターは向いているでしょう。
気遣いができる
気遣いができる人はWEBライターに向いています。
お客様と記事に関してのコミュニケーションのときに気遣いができないと、仕事を継続してもらえなくなってしまいます。
特に、WEBライターはネット上でのコミュニケーションなので、気遣いを意識的にしないと信頼関係は築けません。
自分が気遣いできる方だと思うのであれば、WEBライターは適職の可能性が高いです。
一人が好き
一人が好きな人はWEBライターに向いているかもしれません。
WEBライターは、基本的に一人で黙々と作業をこなす場合が多いからです。
もちろん、お客様と多少の打ち合わせなどはあると思いますが、基本的にWEBで完結するもの。
人とあまり関わらずに、一人で仕事をしたい人にはWEBライターはおすすめです。
コツコツと取り組むことが苦にならない
コツコツ積み上げることが好きな人はWEBライターに向いています。
文章を書くということは、一人で集中してじっくり進めることが求められます。
普段から、コツコツ積み上げていくようなことが得意な人にはWEBライターは向いているでしょう。
自宅で仕事がしたい
自宅でPCのみで仕事をしたい人には、WEBライターがおすすめです。
自宅に限らず、PCさえあればWEBライターは務まります。
会社に出社するのが好きではない人や自宅にこもって作業に没頭するタイプの人にはWEBライターはおすすめです。
活字でのアウトプットに慣れている
活字でのアウトプットに慣れている方はWEBライターに向いているかもしれません。
具体的には、SNSやブログなどで今まで活字で何らかのアウトプットをしてきた人です。
趣味や遊び感覚でSNSを利用してきたという人でも大丈夫です。
どんな形であっても、WEB上で活字のアウトプットをしたことが何度かある人にはWEBライターの素質は充分ございます。
必要なスキル(文章力・営業力・タスク管理能力)

WEBライターに必要なスキルは3つだと考えています。
- 文章力
- 営業力
- タスク管理能力
「え、そんなにスキルがいるのか…」と考えるかもしれませんが、心配はいりません。
本当にちょっとできるくらいで大丈夫です。
具体的にどれぐらいのスキルが必要なのか解説しますね。
文章力
文章力は普通にメール・LINEのやりとりが今まで出来ていれば、本を数冊読むだけでWEBライターに必要なスキルは身につきます。
個人的には、人を操る禁断の文章術、沈黙のWEBライティングの2冊を読めばあなたもプロのWEBライターになれます。
本の内容をある程度理解すれば、もうお仕事を受注できる状態。
あとは、クライアント側の要望を聞きながら、PREP法で文章を書いていけばOKです。
PREP法とは、下記の順番で文章を書いていく文章術です。
- 主張
- 理由
- 具体例
- 主張
本を数冊読んで、上記のPREP法を記事を書いていけばOKなので誰にでも出来ると個人的には思います。
営業力
WEBライターになるには、営業力も必要です。
なぜなら、お仕事を自分で受注していく必要があるからです。
もちろん、企業に勤めてWEBライターをするなら営業力はそこまで必要ではありません
しかし、恐らくこの記事を読んでいる方は、副業やフリーのWEBライターを目指しているでしょう。
であれば、最低限の営業力は必要です。
「自分、コミュニケーション苦手…」
「営業無理…」
こう思った方は、待ってください!
実際に営業といってもみなさんが想像する営業とは違います。


クラウドソーシングサイトとは、依頼したい人とお仕事を受けたい人をマッチングさせる仕組みが整っているサイトです。
簡単なメッセージのやり取りが出来れば問題ありません。
メッセージでクライアントが納得する、テキストでの営業ができればOK!
意外と簡単ですよ!
タスク管理能力
WEBライターはタスク管理能力が必要。
理由は、記事執筆には必ずと言っていいほど納期が存在します。
「何月何日までに記事を完成させてください」とクライアントからの指示があります。
これを守らないと、継続してお仕事をもらう事はできません。
しかし、ここだけの話、フリーランスのWEBライターって納期を守れない人がかなり多いです。
なので、逆に納期をしっかり守って言われた通りに仕事を進めれば順調に案件も受注できます。
納期を守るためにタスク管理能力が必要です。
必要な資格

WEBライターになるには、資格はいりません。
極端な話ですが「私はWEBライターです!」と名乗れば、あなたも今日からWEBライターです。
ここで言いたいことは、資格がいらないので比較的簡単にWEBライターになれるということですね。
自分の考えを主張したい人は向いていない

ここまで読んで頂いた人は、気付いているかもしれません。
WEBライターは”自分の主張“や”想い“を形にしていきたい人は向いていません。
理由は、クライアントが求めているものを書かなければいけないからです。
例えば、当サイト「KATULOG」は、わたし個人が運営しているので好きなことを書くことができます。
しかし、それはWEBライターではなくブロガーです。
わたしがWEBライターとして活動するときは、求人メディアや筋トレ系のメディアなどで、クライアントの要望に沿って記事をまとめあげます。
WEBライターとしての活動は、クライアント側の都合に依存するでしょう。
もちろん、ある程度興味を持った分野の案件を受注するようにしていますが、結局は指示にしたがって書くことになります。
なので、「自分の想いをダイレクトに文章にしたい!」という方にはWEBライターは向いていません。
【まとめ】WEBライターになろう!

WEBライターに向いている人はどんな人なのか?
最後にまとめます。
WEBライターになれる人、向いている人は、クライアントの指示に従って文章をキレイにまとめられる人です!
とはいっても、必要な文章力は、人を操る禁断の文章術、沈黙のWEBライティングの2冊を読めば充分なレベルです。


そして、納期を守れるタスク管理能力。
以上が揃っていれば、WEBライターになれます。
多少、苦手な部分や欠ける部分があっても大丈夫です。
WEBライターは意外と簡単に始められます!


案件数 | ☆★★★★(4) |
受注の難易度 | ☆★★★★(4) |
使いやすさ | ★★★★★(5) |
稼ぎやすさ | ★★★★★(5) |
案件数 | ★★★★★(5) |
受注の難易度 | ☆☆★★★(3) |
使いやすさ | ☆★★★★(4) |
稼ぎやすさ | ★★★★★(4) |
案件数 | ☆★★★★(4) |
受注の難易度 | ☆★★★★(4) |
使いやすさ | ★★★★★(5) |
稼ぎやすさ | ☆★★★★(4) |