短期離職から年収を倍にした体験談はこちら←note

賃貸マンションのメリットとデメリット!|自由な暮らしを整える選択とは?

  • URLをコピーしました!

※この記事には広告が含まれています

悩む人

ずっと賃貸に住んでてもいいのかな…

「家を買うべきか、賃貸で暮らし続けるべきか…」

ライフステージが変わるたびに、多くの人が悩むテーマです。

住宅購入には将来の安心感がありますが、その分、身軽さを手放すことにもなります。

私は長年、転職や子育てのタイミングに合わせて、複数の賃貸アパート・マンションで生活してきました。

感じたのは、「賃貸だからこそ、今の自分にちょうどいい暮らしができる」ということ。

この記事では、「賃貸マンションのメリット・デメリット」をテーマに、実体験を交えながら詳しく解説していきます。

「今のままでいいのか?」「家を買うタイミングなのか?」と迷っている方は、この記事を読むことで、今の自分に最適な選択が見えてくるはずです。

カツヨシ

私は現状、賃貸に住むという選択をしています。

目次

賃貸マンションのメリットは変化に強く、軽やかに生きられる

賃貸マンションの魅力は、なんといってもその“身軽さ”です。

住宅ローンや長期的なメンテナンスの縛りがなく、暮らし方や人生設計に柔軟に対応できる点は、現代のライフスタイルにぴったり。

ここでは、特に感じるメリットを3つご紹介します。

生活ステージに合わせて、住み替えがしやすい

転勤や転職、家族構成の変化。現代の暮らしは思った以上にスピーディーに変わっていきます。

そんなとき、賃貸であれば「合わなくなったら引っ越す」という柔軟な選択ができるのが大きな強みです。

実際、私も子どもが生まれたタイミングで、静かな郊外のエリアに移りました。

駅近・コンパクトだった以前の物件では手狭になったからです。

これが持ち家だったら、引っ越すハードルは何倍にも上がっていたでしょう。

今の自分にフィットした暮らしを選べること。

これこそ、賃貸の最大の魅力です。

初期費用・維持費が予測しやすくリスクが少ない

住宅購入では、頭金・登記費用・ローン手数料など、見えないコストが山のように発生します。

その一方、賃貸は「敷金・礼金・仲介手数料」など、初期費用が比較的明確。

更新費などはありますが、トータルで見ても支出のコントロールがしやすいです。

さらに、税金や修繕積立金といった“持ち家特有の固定コスト”がかからないのも大きなメリット。

経済的な不安があるときは、家賃を下げて引っ越すという選択肢も取りやすく、ライフステージごとに暮らしを調整できるのも賃貸ならではです。

設備の故障時も、自己負担なしで対応してもらえる

「エアコンが壊れた」「給湯器からお湯が出ない」そんなとき、持ち家なら修理や交換はすべて自己負担。

しかし賃貸なら、管理会社や大家さんが対応してくれるケースがほとんどです。

私も、浴室乾燥機の故障で、管理会社に連絡したら即対応いただけました。

また、洗面台付近の床のきしみについて問い合わせたときも、洗面台の床をキレイに張り替えてくれました。

もちろん費用はかかりません。

日々の暮らしの中で、突発的なトラブルにどう備えられるかは、意外と大切なポイントです。

賃貸マンションのデメリットは所有にはない不安や制限

賃貸マンションのメリットを紹介してきました。

その一方で、賃貸には「一生住み続けられるとは限らない」「自由な改装ができない」などの制約もあります。

ここでは、主なデメリットを整理してみましょう。

長期間の家賃支払いでコストがかさむ

家賃は毎月発生し続ける固定費です。

これを30年、40年と支払い続けると、結果的に持ち家よりも高くつくことがあります。

たとえば、月10万円の家賃を30年間払い続けた場合、その総額は3,600万円。

住宅ローンで購入できる物件の価格帯に匹敵します。

将来、年金生活に入ったときも、家賃を払い続ける必要があるのは不安要素と言えるでしょう。

自由にリフォーム・カスタマイズができない

賃貸物件では、原状回復義務があるため、大きなリノベーションやDIYは制限されます。

「壁紙を変えたい」「床を張り替えたい」「キッチンを最新にしたい」など、自分好みに手を加えることは難しいのが現実です。

住まいに対する愛着やこだわりが強い人にとっては、賃貸の自由度の低さがストレスになることもあります。

高齢になると入居審査が厳しくなることも

高齢になると、「孤独死リスク」や「家賃の支払い能力への不安」などを理由に、賃貸物件の入居審査が厳しくなることがあります。

特に保証人がいない場合や、収入証明が難しいケースでは、契約自体ができない場合もあるため、老後の住まいとしての安定性に不安が残ります。

賃貸マンションが向いている人・向かない人とは?

ここまで、賃貸マンションのメリットとデメリットを見てきましたが、結局のところ「どちらが正解か」は人によって異なります。

自分の価値観やライフスタイル、将来設計に合っているかどうかを考えることが大切です。

では、どんな人が賃貸マンションに向いていて、どんな人には不向きなのでしょうか。

それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。

賃貸マンションが向いている人

まず、賃貸が向いているのは「変化に柔軟に対応したい人」です。

たとえば、転勤や転職が多い仕事に就いていたり、子育てや結婚などのライフイベントを控えていたりする人にとっては、住み替えやすい賃貸の身軽さが大きなメリットになります。

また、「住まいにそこまでこだわりがなく、生活のベースさえ整えばいい」というミニマル志向の人にも、賃貸は適しています。

設備の修繕や管理を自分でしなくて済むという点でも、家事や仕事に忙しい人にはありがたいポイントです。

さらに、将来の収入がまだ不安定であったり、住宅ローンのプレッシャーを背負いたくないと感じていたりする人にとっても、賃貸はリスクが少なく、柔軟な選択ができる環境といえるでしょう。

賃貸マンションが向かない人

一方で、「賃貸は不安だ」と感じる人も少なくありません。

老後の生活を安定させたいと考える人にとっては、「家賃を一生払い続ける」という構造そのものがリスクに感じられることがあります。

特に年齢を重ねると賃貸物件の入居審査が厳しくなる可能性があるため、「いずれは持ち家を」と考えるのは自然な流れです。

また、「自分の家を好きなようにリノベーションしたい」「インテリアや間取りにこだわりたい」といった思いが強い人には、賃貸の制約は大きなストレスになります。

壁紙ひとつ変えるにも許可が必要だったり、原状回復義務があったりするため、自由度を求める人には不向きといえるでしょう。

さらに、家賃を「消えていくお金」として捉える人や、住宅を資産として残したいと考える人にとっても、賃貸は長期的な満足度が得られにくい選択肢になるかもしれません。

【まとめ】賃貸マンションは「柔軟性」を重視する人の味方

賃貸マンションには、「柔軟に住み替えられる」「生活コストを調整できる」「修繕の手間がない」といった数々のメリットがあります。

その一方で、「家賃を払い続けなければならない」「内装の自由度が低い」「老後の不安がある」といったデメリットも存在します。

とはいえ、私自身が感じる最大の魅力は、「生活レベルをいつでも調整できる」という柔軟性です。

収入が増えたら、広い部屋に。落ち着いたら郊外に。

子どもが生まれたら、ファミリー向け物件に。

この“自由な移動性”こそが、賃貸マンションの最大の価値だと感じています。

住まいに求めるものは人それぞれ。

だからこそ、「今の自分に必要な要素」を明確にしながら、賃貸か購入かを選ぶことが、後悔しない住まい選びへの第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カツヨシのアバター カツヨシ 外資メーカー営業職/副業ブロガー

外資企業法人営業職として働きながら、個人で文章を書く仕事をしています。会社に縛られない人生を目指して「キャリア」「暮らし」「思考」の工夫を記録しています。

目次