気づき・内省– category –
-
昔遊んでた人はなぜ落ち着く?その心理と逆パターンの危険性とは?
昔、真面目だった人がほど大人になって遊び出すんですよ... 「昔やんちゃしてた男が、今は家庭的で落ち着いた大人になってる」 そんな話、聞いたことありませんか? 一方で、「若い頃真面目だった人が、40代で急に夜遊びにハマってる…」という逆パターンも... -
中間管理職になりたくない理由とは?令和は昇進したくない人が多い?
「昇進を目指せ」「管理職を目指せ」 昭和・平成までは当たり前の価値観でした。 しかし、令和の今、その風潮に違和感を覚える人が増えています。 私自身もそのひとりです。 中間管理職の話が出るたびに、モヤモヤする。 なぜだろう?と自分に問い続けた結... -
【ワンピース理論】体感時間を劇的に伸ばす意外な方法とは?
今年もあっという間に終わってしまった... 「あっという間に時間が過ぎてしまう」「子どもの頃は1日がもっと長かったのに…」 そんな悩みを抱えていませんか? 実は、この問題を解決するヒントが、大人気漫画『ワンピース』に隠されています。 ワンピースの... -
【実践編】反面教師が多すぎて空気を読みすぎてしまう時の対処法とは?
SNSを見ていると反面教師が多すぎる... 2SNSを開けば不倫や職場での不祥事など、ネガティブなニュースが目立ちます。 プロ野球選手の不倫騒動、医療従事者による信頼を裏切る行為など、私たちの目には『反面教師』となる存在が日々映り込んできます。 この... -
【実体験】習慣化のコツとは?読書や筋トレのルーティーンを作るコツとは?
ルーティーン化したいことがあるのに続かない... 習慣化の方法に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 毎日のルーティーンに『読書』『筋トレ』『勉強』『食事制限』などいろいろ取り入れたいのに、三日坊主になってしまう経験がありませんか? 私も... -
インプットの時間が必要ない理由とは?効率よく知識を増やす裏技はこれだ!
インプットの時間を確保できない... 忙しい毎日を過ごしている人にとって、インプットの時間が不足していることは深刻な問題です。 インプットの時間を増やして、仕事やプライベートの充実につなげたいと考えているでしょう。 しかし、この記事では『イン... -
3つの方法ですぐに行動する習慣を身につけよう!【すぐやる脳の作り方】
なかなか行動できない... 本記事では、行動ができない悩みを解消するための3つの方法を紹介します。 茂木健一郎さんの著書『すぐやる脳』のつくり方をもとにして、すぐに行動する習慣を身につけましょう。 日々の生活の中で実践できる具体的なアクションプ... -
朝、コーヒーを飲みながら読書をすると人生が豊かになる理由とは?
毎朝の習慣として取り入れるべきことは、コーヒーを飲みながら読書をすることです。 「朝はバタバタしていて忙しい」「できるだけ寝る時間を確保したい」など色々、あると思います。 しかし、それらの時間を削ってでもコーヒーを飲みながら読書をする時間...
12