短期離職から年収を倍にした体験談はこちら←note

読書が捗る本棚収納アイディアがあるって本当!?【カラーボックス】

本棚
  • URLをコピーしました!

※この記事には広告が含まれています

悩む人

本のおすすめ収納方法はあるの?

読書好きの人は、本棚収納について悩んだことがあるのではないでしょうか。

私も本棚としてカラーボックスを購入してから、「どうやって収納しようか…」とよく悩んでいました。

しかし、今日紹介する方法を実践してから、本棚収納で迷うことがなくなりました。

この記事では、おすすめの本棚収納のアイディアを紹介します。

年間100冊以上の本を読む私のオリジナルな収納方法です。

実践すれば、今より読書ライフが充実するでしょう。

それでは、本文にうつります。

カツヨシ

収納方法を工夫すれば、さらに読書が捗ります!

目次

本棚に『Zの法則』で本を収納する

本棚の本を『Zの法則』で収納すると読書が捗ります。

『Zの法則』とは、人の視点はZを描くようにうつっていく法則のことです。

広告やチラシでよく活用されています。

上記の画像だと、左上のボックス内が一番最初に目にする場所。

一番最後に目にするのが右下のボックスです。

しかし、必ず右下まで視点がいくとは限らないので、確実に目にする場所は左上になります。

Zに沿って目に留まりやすい位置にお気に入りの本を並べることで、好きな本が視界に入る確率があがります。

その結果、読書が楽しくなるでしょう。

左上に一軍の本を収納する

本棚収納で『Zの法則』を活用するなら、左上には自分なりの一軍になる本を並べましょう。

ちなみに私の左上のボックス内は上記画像のとおりです。

過去読んだ本の中で、視界に入れるだけで気持ちが高まるような本を選んでいます。

人それぞれですが、とにかく自分の気に入っている本を左上に収納しましょう。

本棚はカラーボックスがおすすめ

ちなみに、私が使っている本棚はカラーボックスです。

手軽に手に入り、簡単に組み立てられるのでおすすめです。

カラーボックスの魅力は3つあります。

  • シンプルなデザイン
  • 安い
  • 組み立てが簡単

おすすめのメーカーは以下の3社です。

こちらの3社は全て購入したことがありますが、価格も同じくらいで信頼できるメーカーなのでおすすめです。

【まとめ】収納アイディア1つで読書が楽しくなる!

『Zの法則』で本棚収納をすると好きな本が視界に入りやすくなり、読書が楽しくなってきます。

自分のなかで気に入っている一軍の本を左上に並べて、本棚を見るたびに視界に入ってくるようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カツヨシのアバター カツヨシ 外資メーカー営業職/副業ブロガー

外資企業法人営業職として働きながら、個人で文章を書く仕事をしています。会社に縛られない人生を目指して「キャリア」「暮らし」「思考」の工夫を記録しています。

目次