《0円でお試し可能!新感覚『聴く読書』はこちら》

【書評】コンビニ人間のあらすじ&感想を紹介!バイトではダメなのか?

  • URLをコピーしました!

※この記事には広告が含まれています

悩む人

コンビニ人間ってどんな本?

 この記事では、村田沙耶香(著)『コンビニ人間』の簡単なあらすじと読んだ感想を紹介します。

ビジネス書が大好きな私が、普段読まない小説から得たことをシェアします。

一言でいうなら、世の中の『普通』について考えさせられる本です。

ストーリーがおもしろく、小説をあまり読まない私でもスラスラ読み進めることができました。

それでは、本文へうつります。

KATU

この本は、第155回『芥川賞』受賞作です!

目次

『コンビニ人間』の簡単なあらすじ

簡単に『コンビニ人間』のあらすじを紹介します。

36歳未婚女性『古倉』が、大学卒業後に18年間ずっとコンビニでアルバイトをする物語です。

食事もコンビニで購入できるもので済まし、休みの日もコンビニの業務が気になってしまうくらい『コンビニ=人生』のような状況。

そんな『古倉』が家族や友人を通して世間の『普通』を意識するようになり、「自分もなんとかしなければ」と人生を変えていく様子が描かれています。

『コンビニ人間』を読んだ感想

『コンビニ人間』を読んだ感想を紹介します!

まず、とにか読みやすくておもしろかったです。

小説をあまり読んだことがない私でも、一気に読みきれました。

『芥川賞』がどういう基準で選ばれているかも分からないまま「なんとなく良さそう」と手にとって大正解です。

主人公の『古倉』のコンビニの働きっぷりを見ると、「コンビニ定員のプロ意識とはこういうことか」と感じた。

天候によって客数が左右されたり、その日の温度によってホットスナックを調整したりしていた。

やはり、どんな仕事にも突き詰めるとこういう領域に達するのでしょう。

ストーリーのなかで、『眠れない夜にコンビニを思い出すと寝れる』といった表現があった。

特定の一つの場所しか心のよりどころがないと、こうなってしまう恐れもある。

何かに依存するのは怖いと感じた。

また、主人公の『古倉』が働くコンビニで、みんな同じような喋り方になっていく様子をみて「身近な人のものが伝染していく」という表現があった。

これはまさにその通りで、自分の周りの環境で全てが変わってしまうことはよくある。

全て読み切って思い返してみると、別にコンビニで一生働く人生も悪くはないと思いました。

現代は多様性のある時代なので、「普通は〇〇だ」というのは、無視して良いのではないでしょうか。

【まとめ】世の中の『普通』について考えるきっかけになる

『コンビニ人間』は、世間の『普通』について考えるきっかけになる本です。

大学を卒業してコンビニでずっとバイトをすることは、『普通ではない』と批判されるかもしれません。

とはいえ現代においては、正社員として就職したら安定するということでもないでしょう。

自分流の『普通』を貫くのか、それとも世間一般の『普通』に合わせるのか、あるいはバランスを取るのか…

このように『普通』について真剣に向き合える本でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KATUのアバター KATU ブロガー

外資系企業で法人営業職として働きながら、ブロガー・WEBライターとしても活動しています。当サイトでは、自分が良いと思ったサービスや商品の紹介をしていきます。ビジネス書・映画・ガジェット・仕事道具などを紹介し、『読むと生活と仕事がちょっとだけ充実する』というテーマで発信していきます。

目次