「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を買おうか悩んでいる…
こういった人に向けた記事となっています。
フィンランドといえば、幸福度ランキングで世界1位。
一方で日本は62位となっております。(※2020年データ参照)
私は日本に住んでいても充分幸せだと感じますが、それをはるかに上回る幸福度の国ではどんな暮らしをしているのか知りたくなり本書を手に取りました。
本記事では、「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」の感想と日本人でも参考にできるポイントを要約していきます。
フィンランド人の生活を真似すれば幸福度は上がるかもしれませんね!
本を読んだ感想
本書を読んだ感想は、「フィンランド人の生活いいな!」と思いました。
フィンランド人がどのように毎日を過ごしているのかが分かる本です。
ワークライフバランスを体現していている国だと言えるでしょう。
仕事と遊びと休息がバランスのとれている国で、日本とは異なる点が多くあることが分かりました。
フィンランド人の働き方
本書ではフィンランド人が日本人と比べて、効率の良い働き方をしていると書かれています。
例を挙げると以下のような部分が取り上げられています。
- 残業しないのが、できる人の証拠
- 立って仕事をする人も多い
- サウナで会議をすることもある
- 歓送迎会はコーヒーで行われる
- 会食が夜とは限らない
これらが個人的に参考にしたいと思うポイント。
解説していきます。
残業しないのが、できる人の証拠
日本はいまだに残業している人が頑張っていると思われる風潮があると思います。
しかし、フィンランド人の中では残業をしないで、時間内に仕事をサクッと終わらせて定時で帰ることができる人だと思われているそうです。
確かに生産性の高い人は短時間で高いパフォーマンスを発揮するので、フィンランド人は日本人より生産性が高いのだと思います。実際にGDPも日本より高いです。
立って仕事をする人も多い
フィンランドでは立って仕事をする人も多いそうです。
立って仕事をするのは日本では全然浸透していないですよね。メンタリストDaiGoさんがスタンディングデスクを愛用していることで一部では立って仕事をする人も出てきました。
しかし、会社内でスタンディングデスクを導入しているところは日本ではほとんどないでしょう。
立って仕事をすることで、集中力が増す研究結果などもあるので仕事の生産性を高めたい人はスタンディングデスクは良いかもしれません。
サウナで会議をすることもある
フィンランドはサウナ大国として有名ですが、仕事の会議ですらサウナで行うことがあるそうです。
日本であれば会議は会議室で行う場合がほとんどではないでしょうか。
フィンランドではサウナ以外でも色々な場所で会議が行われます。
日本でもいろんな場所で会議が行われる文化が広まれば、社員のモチベーション維持にもポジティブに働くのではないかと思います。
歓送迎会はコーヒーで行う
フィンランドでは歓送迎会をコーヒーで行うケースがあると本書では語られています。
歓送迎会は派手にやりたい人もいるのかもしれませんが、コーヒーでサッと終わらせるのも良いと思いました。
日本で歓送迎会といえば、飲み会を二次会や三次会まで行うケースが多いですよね。
飲みの場が苦手な人も一定数おり、二次会や三次会は次の日にも響くのでコーヒーでサクッと終わらせることは良いことだと思います。
会食が夜とは限らない
フィンランド人の会食は夜とは限りません。
日本人が会食と聞くと、”ちょっと雰囲気の良いお酒が飲める場所“のようなイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、フィンランドではモーニングやランチを会食の場として、仕事の重要な話をするケースも多いそうです。
夜の会食となると、時間も長くなりますし料金も高くなります。
モーニングやランチであれば短い時間で濃い話ができそうですし、コスト面でもかなり抑えられます。
フィンランド人の休み方
フィンランド人は休み方がうまいと言われています。
例を挙げると以下のような部分が取り上げられています。
- 睡眠は7時間半以上
- お金をかけずにアウトドアを楽しむ
- 土曜日はサウナの日
これらが個人的に参考にしたいと思ったポイントです。
解説していきます。
睡眠は7時間半以上
フィンランド人は睡眠時間も充分に確保しています。
冬の期間が長いことも関係しているそうです。
一方で日本人の平均睡眠時間は世界で最も短い6時間22分。
日本では年々、睡眠時間は減っているのでフィンランド人を見習いたいところですね。
お金をかけずにアウトドアを楽しむ
フィンランド人は、休日にお金をかけずに楽しむことができています。
自然が多いことが大きな理由の1つです。
- ベリー摘み
- きのこ狩り
- 狩猟
こういった、自然の中でも楽しめるアウトドアな遊びを日常的に行なっています。
自転車や徒歩圏内に湖や森があるケースが多いので、自然の中で楽しむことができているのでしょう。
フィンランド人の幸福度が高い理由の1つが自然の中での遊びであれば、幸福度をとにかく追求したい人は自然の近くに住むのも良いかもしれません。
土曜日はサウナの日
フィンランド人は入浴の文化はあまりなくて、サウナが主流です。
一軒家の家やマンションにはサウナが設置されていることが多く、9割のフィンランド人がサウナに入ると本書では語られています。
土曜日は家族や恋人とサウナを楽しむ文化になっています。
サウナ後の「ととのう」状態は、まさに幸福度が高い状態であると思うので、日本にもサウナが広まればフィンランドのように幸福度が高くなるのではないでしょうか。
サウナに関する記事は以下にまとめてあるので、興味がある方はぜひ!
【まとめ】フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
最後に本記事の内容をまとめます。
フィンランド人が幸福度を高めるために日常的に行なっていることは以下の通りです。
- 残業を少なくする
- スタンディングデスクの活用
- サウナで会議
- 歓送迎会をコーヒーで行う
- 朝や昼に会食をする
- 睡眠時間は7時間半以上確保
- アウトドアを楽しむ
- 日常的にサウナに入る
以上が本記事で紹介した、実践できそうなフィンランド人の習慣です。
ぜひ、本書を読んで、参考にできる部分を実践して幸福度アップにつなげてください!