ブックホルダーはどれを買えば良いのだろうか…
「たくさん種類のあるブックホルダーのなかでどれがおすすめなんだろう…」
この記事では、こういった疑問に対してお答えします。
読書や勉強の効率をあげたいときに、便利なアイテムがあります。
『フリップクリップ』というブックホルダー。
簡単に言えば本を見開いたままの状態にしておけるアイテムです。

似たようなアイテムが100均などにもありますが、正直おすすめできません。
この記事では
- ブックホルダーはコンビニではなく、アマゾン等の通販で買うべき理由
- 『フリップクリップ』を使うメリット
- 『フリップクリップ』がある生活
についてまとめました。
3分くらいで読めちゃう記事ですので、興味がある人は最後までご覧ください。

ブックホルダーは100均ではなく、アマゾン等の通販で買うべき理由

私は『フリップクリップ』を知る前から、「本を見開きで止めておきたいなぁ」と悩んでいました。
学生なら教科書を開いた状態で、参考にしながら問題を解きたい場面などを想像してください。
パソコンで作業する人なら、参考書をみながら何か作業をする場面などもあるでしょう。
こういったときに本を見開きで止めておく、何か便利なアイテムが欲しかったのです!
最初は、リモコンとかでテキトーに置いて代用してましたが、少しでも動かすと、全部閉じてしまう始末。。。
その度に「イライラするなぁ」と思って、集中力が確実に途切れていました。
仕方ないので100均で良いアイテムがないか探したところ、一応発見しました。

ぺージホルダーキャットというものです。
値段は100円!(当たり前ですが…)
凄くいいと思ったのですが、よくよく考えてみると自分が押さえておきたい本は少し厚めな本ばかりでした。
この100均のアイテムだと幅がたりないんですね…
猫の足と足の間は1cmもないくらいです。
雑誌とかなら問題なく抑えておけると思うのですが、私には不便に感じました
おそらく、読書や勉強に使う本はほとんど難しいと思います。
ある程度、厚みのある本が多いですからね。
なのでこれを使うのは断念しました。
もちろん雑誌などの薄ぺらい本であれば、問題なく使えると思います。
「なんか良いものないのか…」と思っていたときに『フリップクリップ』をはじめて知りました。
かなりの偶然でした!
私はメンタリストDaiGoさんが好きで、ニコニコの有料会委員に加入しています。
その動画内でたまたま、『フリップクリップ』が紹介されていました!
アマゾンで販売していると言っていたので、速攻で購入です。
ちなみに、あとから調べてみたら楽天にもありました。
『フリップクリップ』を使うメリット

ここでは、『フリップクリップ』を使うメリットについてお話しします。
何となく想像つくと思いますので、簡潔にまとめます。
- バネも付いていて、がっちり見開きで固定できる
- 自宅で使うなら、しおり代わりになる
- 本を挟む幅が広くて、多少の分厚い本にでも使える
この3つが、『フリップクリップ』を使うメリットです!

こんな感じで広げられます!
そして、このように挟むことができます!

『フリップクリップ』がある生活

最後に『フリップクリップ』を使う事で、生活がどう変わったのかお話しします。
具体的には
- 読書中のメモがかなり楽になった
- ブログを書くスピードが上がった
この2つですね。
これは、あくまで私の場合です。
読書中によく、文を要約しながらメモしているので、見開いたままの状態にしておきたいのです。
ブログも最初の頃は、ブログの教科書的な本を参考にしながら記事を書いていたので重宝しました。
こんな感じで、『フリップクリップ』を使う事で、作業効率が圧倒的に上がります!
メンタリストDaiGoさんが使っているってだけで、説得力がある気もしますが、私なりに解説を致しました!
読書や勉強の効率をあげたい人は、本1冊くらいの値段で買えてしまうので、持っておくと良いでしょう!

ちなみにフリップクリップを毎日のように愛用する私は読書がものすごく好きです。
もし、この記事を読んでいる人で読書が好きな人がいたらこちらの記事もぜひ覗いてみてください。

