本の解説

【書評】本気の副業術を読んだ感想と要約!アキオブログから学べることはこれだ!

悩む人

本気の副業術」を購入する前に本から学べることを知っておきたい…

この記事では、こういった疑問に対してお答えします!

ユーチューバーでもあり、経営者のアキオブログさんの「本気の副業術」の中で、個人的に重要だと思うポイントをまとめます。


アキオブログさんは、現在は経営者として活躍されてますが、本を出版されたときはリクルートで働きながら副業を頑張っていました。


そんなアキオブログさんの”副業術“が本に書かれています。


今後、副業を頑張りたい人や本業と副業の両立を工夫したい方にはおすすめの本です。

KATU

アキオさんはとにかく熱量が高いので、読むと自分の気持ちが高まります!

「本気の副業術」を読んだ感想


本気の副業術」を読んだ率直な感想は、熱量がすごい!…と思いました。


アキオさんは自身のYouTubeチャンネルでもよく、「人生は一度しかない」を言っていますが、本にも力強く書かれていました。


アキオさんは高校時代に全力で青春を生きることができなかったと後悔しているそうで、その後悔がキッカケで人生に対する価値観が変わったそうです。


私の周りでも「学生時代にもっと、〇〇しておけば良かったなぁ。」と後悔する声を耳にしますが、その後悔を今後の人生の活力にしているのがアキオさんです。


本書を読むことで、これからの人生を全力で生きようと思えるようになりました。


熱量が高い本なので、自分自身のモチベーションを刺激する本だと思います。


個人的に重要だと思ったポイントをまとめていきます。

行動することによってのみ世界が変わる


アキオさんは読書家で学生時代からとにかく本を読んでいました。


多くの本を読んでいるなかで、気づいたことが”行動することでしか何も変わらない“こと。


多くの本で「行動しろ」、「考えているだけでは世界は何も変わらない」のように書かれており、成功している人は同じことを言っていると感じたそうです。


もちろん考えることも重要ですが、それで終わっていたら何も変わらない。


迷ったらやるくらいの気持ちで、どんどん行動をしていくことが大切だということでしょう

自分の希少性を掛け算する


アキオさんは”希少性“という言葉をよく使います。


希少性とは、簡単に言えばなかなか手に入らないもの。


人に例えるなら、いろんな要素を兼ね備えたスペックの高い人材と言えるのではないでしょうか。


プログラミングだけできる人と、プログラミングとWEBデザインができるコピーライターでは、希少性は圧倒的に後者です。


アキオさんは、当時、会社員をとっくに辞められるだけの収入を副業で稼いでいました。


しかし、「会社員」×「筋トレ」×「副業」が掛け算されて希少性の高い状態であると気付いたそうです。


自分の中の要素で何と何を掛け算すれば、希少性の高い人材になれるかを見つけることがポイントです。

現状維持こそが最大のリスク


現状維持は後退の始まり」なんて言葉がありますが、これは事実です。


アキオさんは本書で「挑戦しないという現状維持こそが最大のリスク」と言っています。


人間は本能的に現状維持を好みます。


これは人類が大昔からできるだけ現状維持をして安全な場所に留まり続けてきたからです。


大昔は一歩知らない森に入れば危険な動物がいたり、知らない場所に行けば崖があったり、日常と違う行動には危険がともなっていました。


しかし、現代においては「迷ったらやる」精神で挑戦したところで、そこまで身の危険にさらされるようなことは起きにくいでしょう。


なので、挑戦しないことこそがリスクなのです。


現代においては失敗を恐れずに挑戦し続けることが大切です。

【まとめ】本気の副業術


最後に本記事の内容を簡潔にまとめます。

  • とにかく行動する
  • 自分の希少性を見つける
  • 失敗を恐れずに挑戦し続ける


これらを実践していけば、人生は良い方向に進んでいくでしょう。


本気の副業術」はアキオさんのエネルギーがつまった一冊なので、自分のモチベーションを刺激したいときにピッタリです!


関連記事