ビジネスマインド

なぜチェリオの自販機は安いのか?設置場所や宣伝方法が関係するって本当?


こんにちは。KATUです。

みなさん、チェリオの自販機って知っていますか?


むかしよく飲んだなぁ…」という大人も多いはず。


先日、散歩をしていたら見かけましたが相変わらず安いです。



そもそも、なぜ安いのか?


マーケティング脳を鍛えるために自分なりに考えて解説します。

KATU

懐かしいチェリオ!相変わらず100円!

チェリオの自販機に売っている飲み物は100円


散歩中にチェリオの自販機を見つけて、昔を思い出しました。


チェリオは小学生の頃に愛飲。


バッティングセンターに自販機があり、野球の練習後にお世話になりました。


当時も100円か80円だった記憶があり、安いなぁと思っていましたね。


商品ラインナップも当時とほとんど変わっていません。


なぜ、他の自販機より安いのでしょうか。

チェリオが安い理由


チェリオの自販機にあるドリンクは安いです。


なぜ安いのか迫ります。


あくまで、私の仮説に過ぎないことはご了承ください!

広告宣伝費をかけていない


チェリオの自販機は広告宣伝費をかけていないように思えます。


多くの商品はプロモーション活動にかける費用が非常に多い。


例えば、CM、看板、チラシ、WEB広告など…


しかし、チェリオの宣伝広告を私は見たことがありません。


プロモーション費用を抑えているため、商品価格を下げることができると考えられます。

ターゲットは学生か?


チェリオのターゲット層は学生ではないでしょうか。


小学生〜高校生まで。


思い返すと、公園、公民館、バッティングセンター、駄菓子屋の横などにチェリオの自販機が設置されていました。


これらの場所は基本的に学生が多く出入りしますので、そもそも商品を設計するときから価格は学生でも気軽に買えるようにしたのではないでしょうか。

まとめ


チェリオの自販機は令和になった今では相変わらず安いです。


この記事で解説したチェリオが安い理由2点。

  • 広告宣伝費をかけていない
  • 学生がターゲット

上記は、あくまで私の見解なのでご了承ください!

しかし、おそらくある程度は当たっていると思います。

関連記事