こんにちは。KATUです!
今回は、motoさんの「転職と副業のかけ算」という本の書評記事です。
motoさんは、サラリーマンでありながら、副業収入の方が多いという少し珍しい人です。
そんなちょっと変わったサラリーマンmotoさんから学んだ事をシェアさせて頂きます。
なぜ【転職と副業のかけ算】を読むのか。
私が「転職と副業のかけ算」を読もうと思った理由は2つあります。
- 転職と副業をかけ算する具体的な方法を知りたかったから
- サラリーマンの副業は何が良いのか知りたいから
この2つが頭にあったので、この本を手に入れました。
サラリーマンでも副業で成果が出れば、色んな面で余裕ができて本業にも良い影響を与えられるのではないかという想いで読みはじめました。
この本を読んで気付いたこと
「転職と副業のかけ算」を読んで私が得た、”気付き”で特に重要だと思った部分は下記の3つです。
- 自分株式会社という考え方
- 転職エージェントの対応で自分の市場価値が分かる
- サラリーマンで得た知見をコンテンツ化する
この3つが私が得に重要だと思った部分です。
深掘りしていきます。
自分株式会社という考え方
サラリーマンで「経営者目線」で考えるということは正直無理があります。
理由は実際にその会社の社長と見ている景色・目線が全く違うからです。
本の中では、「自分という会社を経営する目線を持て」と書かれています。これが自分株式会社という考え方です。
自分を会社に見立てる事で経営者の目線を持つことができます。
売り上げ(本業=27万円、副業=5万円)
経費(通信費=5000円、書籍代=4000円、家賃=5万円)
(株)KATULOG
このように自分という会社の収支をしっかり考えるのです。
そうすることで、節約する部分はないのか、他に本業で良い給料をくれる会社はないか、など考えられるようになります。これは会社でいうと、経費削減、新規契約などの場面に置き換えられます。
自分株式会社という考え方を持つことで、経営者目線を持つことができるのです。
転職エージェントの対応で自分の市場価値が分かる
転職エージェントの対応で自分の市場価値が分かります。
転職エージェントとは、無料で面談にいき、仕事を紹介してもらえるサービスです。
転職エージェント側は、面談に来た求職者を企業に紹介したら謝礼(報酬)がもらえるようになっています。だいたい、紹介した人の年収の30-40%を貰えます。
つまり、優秀な人材を見極め、年収が高い設定の企業に人材を紹介すると謝礼(紹介料)もたくさんバックして貰えます。
もう、お分かりだと思いますが、「あ、この人は年収250万くらいか」という人より「今まではずっと年収500万の人」の方が優遇されます。
なぜなら年収が高い人をうまく企業にマッチングさせる事で、転職エージェント側の受け取る額も増えるからですね。
転職エージェントの担当者が塩対応なのか、それともしっかりフォローしてくれるのか。
転職エージェントに定期的にいく事で、自分の市場価値を知ることができます。
サラリーマンで得た知見をコンテンツ化する
motoさんは情報発信で副業収入をどんどんあげていっています。
なぜ、それが出来たのか。
実はサラリーマンの知見にはかなりの需要があります。
実際に世の中の大半はサラリーマンなので、同じような悩み・不安を抱えている人がたくさんいます。
そんな人たちに向けてサラリーマンの視点にたって有益な情報を発信しているので、motoさんは副業で稼げています。
サラリーマンとしての知見を材料として、それをコンテンツ化していく。
これがサラリーマンに最も適した副業なのではないでしょうか。
感想とアクションプラン
「転職と副業のかけ算」は読むことで、「サラリーマンほど良い経験ができることはない」と再認識しました。
とにかくサラリーマンとして手に入れた知見を発信し続けることが重要。
私がこの本から学んだことで今すぐ実践できるアクションプランを考えました。
今、現状サラリーマンをしていて毎日新しいことを学んでいますので、それを自身のTwitter、ブログでどんどん発信していこうと思います。