こんにちは。KATUです!
この記事では、読書をするメリットについてお話ししたいと思います。
私は、年間100冊以上の本を読んでいます。
年間、100冊読んで分かった読書の魅力は、圧倒的に費用対効果の高い自己投資だということです!
理由は、1000円程度支払えば、著者が長い年月をかけて学んできた知見を受けとることができるからです。
例えば、メンタリストDaiGoさんの本は心理学に基づいて、生活を豊かにするノウハウがぎっしり詰まっています。
DaiGoさんが持っている知識を一から学ぼうと思ったら、どれだけ時間がかかると思いますか?
恐らく、数年間は勉強しないといけないでしょう。
しかし、DaiGoさんの本を読むことによって、重要な部分を短時間で学ぶことができるわけです。
だから読書は費用対効果の高い自己投資なのです。
- 読書なんて意味がない。
- 本で情報収集するなんて時代に合っていない。
- 本を読む気にならない。
こんな人は、この記事を最後まで読めば本が読みたくなるはずです。
読書をはじめて、人生を良い方向へ前進させましょう!
読書で人生が変わるなんて大げさだと思っていましたが、実際に変わってきたんですよ!
本は安すぎる?費用対効果の高い投資

本は費用対効果の高い投資です。
安すぎるくらいです。
本の内容と全く同じことをセミナーなどで受講しようとすると、平気で1万は超えます。
しかし、本であれば高くても2000円くらいです。
しかも、本の場合は読み終わったらメルカリで出品することができます。
本の種類にもよりますが、一読しただけであれば半額くらいで売れます。
そうやって考えると本って安すぎませんか?
たった1000円程度で著書から色んなことが学べます。
読書は時間対効果も高いという意外な事実

読書は時間対効果も高いです。
かけた時間に対して、それ以上の価値を効率よく受けとることができます。
「読書は効率が悪い!」という意見を持つ人もいます。
確かに、何も考えずに手当たり次第、本を読んでいたら何の為に本を読んでいるのか分からなくなるでしょう。
しかし、何か生活や仕事で問題にぶち当たった時に、それを解決してくれそうな本をピンポイントで読んでいけば効率の良い学びになります。
「ネットで調べればいい」という考え方も出来ますが、インターネットでは前後の文脈までしっかり読み込む人は少ないと思います。
一方、本であれば、体系的に学習することができます。
だから多少読むのに時間がかかっても、質の高いインプットが出来ているのです。
読書は費用対効果だけではなく、時間対効果も高いんです!
ちなみにハズレ本に当たらないために、ネットで本の要約を見つけて軽く読んでから本を買うことをおすすめします。
10分程度で本の重要な部分が読めてしまうので、すごくおすすめですよ!
本の魅力は自分のペースで好きなタイミングで情報を受け取れること

本は自分のペースで好きなタイミングで情報を受けとることができます!
マイペースに情報取集できるということです。
本には余計な機能が一切ありません。
動画・WEBサイトも便利で良いですが、動画であれば話す人のスピードに追いつけなかったり、WEBサイトであれば広告や通知で気が散るなど…
一方、本は自分のペースでいつでもどこでも読めます。
本はマイペースに情報を受けとることができるのです!
【まとめ】読書のメリット
最後にもう一度、読書のメリットについてまとめます。
私が本を100冊以上読んで感じる読書のメリットは以下の3つです。
- 費用対効果が高い
- 時間対効果が高い
- マイペースに学習できる
また、効率よく読書をするためには本を読む前にようやくサービスを利用する事がおすすめです。
私はマコなり社長の影響もあり、
このサイトのおかげで、ハズレ本を買ってしまう事はなくなりました。
そして、読書をした後の理解度も格段に上がりました。
もし、読書が苦手な人や本が嫌いな人は、要約サイトからはじめてみるのも良いと思います!