雑記

やる気がでない時の秘密の対処法はこれだ!【5秒ルール】


みなさんは、やる気が出る方法を知っていますか?

この仕事、今から始めれば明日までに終わるのにやる気がでない…

今日は朝から出かける予定だったけど、眠いし二度寝しようか…

いろんな場面で”やる気がでない“状態を経験したことがあると思います。

実際に私も毎日、やる気との戦いで疲れています…

この記事では、”やる気の出る方法“について紹介します。

紹介する方法は、メルロビンスさんという方が提唱する”5秒ルール”というもの。

分かりやすく簡単に紹介します。

KATU

5秒で人生が変わるよ!

5秒ルールとは?「ファイブ セカンド ルール」

考える人


5秒ルールとは、講演家のメルロビンスさんが提唱している”やる気が出る方法“です。

やる気がでないと思ったときに頭の中で、「5、4、3、2、1、、、GO!」と5秒のカウントと共に行動を開始する方法。

メルロビンスさん自身も、かつてやる気がでなくて悩んでいた時期がある。

そんなときに、ロケットの発射シーンを見て”5秒ルール“を思いついたと言われています。

簡単に言うと、「あれこれ考えずに5秒以内に行動しよう!」というルールですね。

ホメオスタシスが関係している

二つの脳


5秒ルールは非常に優秀なやる気を出す方法です。

単純に気合で乗り切る方法だと思うかもしれません。

しかし、実際に科学的な根拠も裏付けることができるルール。

これは”ホメオスタシス(恒常性)“が働いているからです。

ホメオスタシスとは、内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のこと。

ホメオスタシスが働くと、脳が出来るだけ今の現状維持しようとします。

つまり、今ある状態から何か行動にうつすことは難しいということになります。

メルロビンスさんは、脳の役割を二つに分類しています。

脳の自動運転“と”脳の非常ブレーキ“という言葉を使って説明している。

脳の自動運転


脳の自動運転とは、無意識のうちにやっている状態のことです。

例えば、歯磨きは「今から歯磨きをするぞ!」と意気込んでしませんよね。

ルーティーンとして、無意識にやっていること。これが、脳の自動運転です。

習慣にしたいことがある場合は、無意識に繰り返す仕組みを自分のなかで構築すると良いかもしれませんね。

脳の非常ブレーキ


脳のブレーキとは、いつも異なった行動をするときに脳が無意識にストップをかけてしまうこと。

先ほど説明したように、脳にはホメオスタシス(恒常性)が働き、今の現状を維持しようとするからです。

今は副業する時代だし、何か始めようかな… いや、でもどうせ失敗するしやめておこう。

このように、新しいこといつもと違うことに対して、やらない理由を無理矢理探して行動しない。

これが脳のブレーキです。

脳がブレーキをかける前に行動するには、5秒以内にとりあえずやってみることが重要。

5秒ルールが使える場面

朝のコーヒー


5秒ルールは、一般的にビジネスシーンでよく話題にあがります。

しかし、実際はどんなことにも活用できる汎用性の高い手法です。

日常生活で5秒ルールが活用できそうな場面を想定して、3つ例をあげますね。

寝起きで二度寝したいとき


朝、二度寝したいときに5秒ルールは使えます。

私もアラームのスヌーズ機能を使ってしまい、一回では起きれないことが何度もありました。

しかし、5秒ルールを知ってからは、朝目覚めだらとりあえず「5、4、3、2、1、、、GO!」と立ち上がり洗面台に向かいます。

不思議と自然に目が覚め、朝からいろんな活動ができるようになりました。

二度寝をする癖が治らなくて、悩んでいる人はぜひ5秒のルールを使ってみてはいかがでしょうか。

掃除する気が起きないとき


5秒ルールは掃除にも使えます。

掃除をしたいのに、やる気が起きない…

誰でも一度は経験したことがあるはずです。

そんなときは、5秒以内にとりあえず一瞬で片付くような部分から始めてみてください。

  • デスクの上のホコリを拭く
  • 階段の手すりを拭く
  • 本棚の一番上の段だけ整理する

このように、簡単な場所をとりあえず5秒以内に片付けてみる。

そうすることで、脳には一貫性が働いて「せっかく始めたし、別の場所も片付けよう!」となります。

仕事をしなきゃいけないのにYouTube動画を見てしまうとき


仕事の場面では、5秒ルールは非常に役立ちます。

現代は誘惑が多すぎます。

仕事でパソコン、スマホを触っているといつでもSNS・動画などでおもしろいコンテンツにアクセスできる。

休憩のつもりで、「ちょっとだけYouTube見よう。」と動画を未始めたら2時間も経っていた….

こんな経験は誰にでもあるでしょう。

頭のなかでは動画を見ることを今すぐにやめて、仕事をしなければいけないことを理解しています。

しかし、行動にうつせません。

そこで、5秒ルールを活用して”強制力“を働かせるのです。

頭のなかでカウントダウンを開始すれば、強制的に動画を見ることがやめられるはずです。

ぜひ、一度実践してみてください!

5秒のルールを習得する方法

本で勉強


5秒ルールを習得するには、簡単です。

5秒ルールは、どういったルールなのか理解し、何度も繰り返し実践することです。

この記事の冒頭で紹介した”5秒ルールとは?“という部分さえ分かっていれば大丈夫でしょう。

しかし、実際にメルロビンスさんの言葉で学習したい人も多いはず。

おすすめの書籍と動画を紹介します。

書籍で勉強する


活字で学習したい人は、書籍から5秒ルールを習得しましょう。

本は体系的に学習することができ、理解を深めるのに最適です!

TEDで勉強する


YouTubeで無料で閲覧できる、TEDという動画があります。

動画での学習は、短い時間で5秒ルールについて理解できます。

日本語で字幕もつけられます。

YouTubeの再生画面の右下の設定から日本語字幕にしましょう。

まとめ


5秒ルールは人生を変える大きな力を持っています。

なぜなら、人は行動でしか何も変わらないからです。

5秒ルールを活用すると、必ず行動は変わってきます。

ぜひ「5、4、3、2、1、、、GO!」で行動してください!

人間の脳の構造上、やる気は出ないです。

ですから、まず行動してみることが重要。

とりあえずやってみる精神で、5秒以内に行動することが、やる気がでないときの最高の対処法なのです。

読書が苦手な人におすすめなビジネス書11選【新入社員必読!】読書が苦手な人でも読みやすいビジネス書を11冊まとめました。新入社員の人は必読!...
関連記事