【体験談】年収を倍増させる裏技はこちら←note

【体験談】営業をやっていると営業を受けるのが怖くなる話。

  • URLをコピーしました!

※この記事には広告が含まれています

営業職をしていると、「自分が営業を受けるのが怖くなる」という不思議な現象に気づくことがあります。

これは営業をやったことのある人にしかわからない、ある種の「職業病」のような感覚かもしれません。

私自身、これまで法人営業として数百社を訪問してきました。

提案資料を作り、ヒアリングし、クロージングまで持っていく。

そんな仕事を繰り返す中で、あるとき気づきました。

「自分が営業される側になると、やたらと緊張するな」ということ。

今回は、営業マンとして働いてきた私が感じた「営業を受けることの怖さ」について、深堀りしていきます。

営業職の方なら共感いただける内容かと思いますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

相手の気持ちが手に取るように分かってしまうから

営業を長くやっていると、相手の表情、言葉のトーン、目線、間の取り方などから、「今、売り込みをしようとしているな」という空気が手に取るように分かるようになります。

「この質問は、こっちのニーズを引き出すためだな」「次に出す資料で一気に決めにくるな」「この沈黙は、こっちの返事を引き出すためのテクニックだな」

といったように、相手の営業戦術が見えてしまうのです。

私も営業職ですから、相手のやり方を観察して学ぶこともできます。

しかし、相手の営業戦術が見えてしまうことがプレッシャーになります。

「ああ、今この人、売ろうとしてるな」「本当はこっちの反応を見て焦ってるな」と感じるたびに、自分の中でブレーキがかかってしまうのです。

「営業される」こと自体に、警戒心を持つようになってしまう。

これは営業職ならではの「職業的な副作用」とも言えるかもしれません。

納得感があると契約してしまいそうになるから

営業を受けるとき、「この人、うまいな」と思ってしまう場面があります。

提案に納得感があり、話の流れも自然で、商材にも魅力がある。

「確かに必要かもな」と思えてしまうのです。

でも、だからこそ怖いのです。

「このまま話を進めたら、契約してしまうかもしれない」「自分なら、この流れで決めにいくな…」「これ、断るの難しいな」

そう思ってしまった瞬間、頭の中で「逃げ道」を探し始めます。

断る理由、他の選択肢、決断を先延ばしにする言い訳など。

営業職をしていると「この話は刺さるな」「このロジックは強いな」という感覚が、自分の中に育ってしまっています。

だからこそ、上手な営業を受けたときに、本当に契約したくなってしまうのです。

断るのが上手くなった分、心苦しさも増えたから

営業経験を積むと「断るスキル」も自然と身につきます。

「すみません、今は予算がなくて…」「他社さんで似た提案があって…」といった言葉を使いながら、角を立てずに交わす方法が身につきます。

でも、それをやるたびに、どこかで心が痛むのです。

なぜなら、自分も同じ立場を経験してきたから。

頑張って資料を作り、何度もメールや電話でフォローし、ようやくたどり着いた商談の場。

そこですっとかわされる。

相手の言葉が表面的だと分かっていても「仕方ないですよね」と自分を納得させるしかない。

そういった体験を何度もしてきたからこそ、断るときの「相手の気持ち」が想像できてしまうのです。

「この人、内心ではがっかりしてるだろうな」「でもこれ以上付き合えないから、断るしかない」

この葛藤が、営業を受けることをますますストレスフルなものにしていきます。

営業職は人の気持ちを読み取るのが得意な分、断る側に回るときに苦しみが増すという、皮肉な構造があるのかもしれません。

【まとめ】営業職の人は営業マンに気をつけよう!

営業職をしていると、相手の意図やセールストークの流れが見えるようになります。

その分、営業を受ける際に警戒心が強くなったり、契約したくなる自分に戸惑ったりするものです。

断る時も相手の気持ちが分かるからこそ、余計に心が重くなることもあるでしょう。

だからこそ、営業マンとしてのスキルを持つ人ほど、営業を受ける際には「一生活者としての視点」を忘れないことが大切です。

冷静に判断し、自分の軸で選びましょう。

ちなみに、営業職なら一度は読んでおきたいのが『営業の魔法』という一冊です。

ストーリー仕立てで読みやすく、営業の本質を改めて思い出させてくれます。

自分の提案に自信が持てないとき、営業という仕事の意味を見失いそうなとき、きっと軸を取り戻すヒントになるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KATUのアバター KATU ブロガー

外資系企業で法人営業職として働きながら、ブロガー・WEBライターとしても活動しています。当サイトでは、『読書×キャリア戦略』というテーマで発信していきます。読書で学んだことを軸にして、日々生活していくことで人生は豊かになると信じています。

目次